パントって何?ドイツのスーパーで買い物する方法を紹介!

海外で生活していて、一番利用するであろうスーパーは土地柄が出やすいお店でもあります。

今回はドイツのスーパーについて、スーパーの種類や利用方法、ドイツ特有の「パント」について、容器の種類や返却方法など詳しく紹介します!

スーパーの種類

ドイツにあるスーパーは殆どがドイツやヨーロッパ全域に展開するチェーン型のスーパーです。今回はその中で一例として、僕がいつも使っている近所のスーパーを、使用頻度の高い順に紹介します。

Kaufland(カウフランド)

カウフランド

カウフランドは郊外にある、日本で例えるとイオンみたいな大型スーパーです。

僕の生活の礎になっているスーパーです。週一の買い物はいつもココです!特にこのスーパーが展開する安価なプライベートブランドK-Classic無くして僕の生活は成り立ちません!

値段も安く、品揃えも野菜やお肉、乳製品などの食料品だけでなく、文房具、下着、自転車の部品、園芸用品、バーベキューコンロ、プリンターのインク、ミキサーやフライヤーなどの電化製品まで取り揃える最強スーパーです。

ただ唯一の欠点は品揃えがとても多いのでお店がとても広い事です。

そのため店内にIKEAのような、売り場をショートカット出来るルートが用意されていますが、ショートカットを覚えたとしてもまだ広くて、日本から遊びに来た僕の母は「買い物がピクニックになる」と言ってました。

僕も入り口では元気にしてても、最後には疲れてしまいます。

そんな時はレジの横の商品棚にある、冷蔵されているコーラを買って会計後、店内に用意されているベンチで小休憩してから家に帰ります。

REWE(レヴェ)

レヴェ

レヴェの価格帯は上記のカウフランドと比べるとほんの少しお高めです。そのせいか、商品の陳列方法や店内のレイアウトが何処となくお洒落で日本ぽいです。でもこのスーパーにもプライベートブランドのJa!(ヤー)があるので、安い買いものもできるので安心してください。

またこのスーパーにはドイツでは珍しいポイントカードのPayBackを使ってポイントを貯める事ができるのが特徴です。

そしてこのスーパーはカウフランドと違ってお店の広さが丁度良いのです。広すぎず、狭すぎず、それでいて品揃えもしっかりしています。街中に沢山あります。その為ちょっとした買い物に向いていて便利に使っています。

日本から遊びに来た僕の母も、最初はカウフランドに行っていたのですが、最終的に疲れないのが良いとの事でカウフランドよりレヴェが気に入ったようです。

Netto(ネット)

ネット

ネットは黄色い看板が目印のこのスーパーは商品の価格がとても安いのが特徴です。

このお店は上記のカウフランドやレヴェに比べて、商品の種類が少なかったり、売れ切れている商品があったりするので余り行きませんが、ちょっと水だけとか、トイレットペーパーだけ買いたい時など、ワンポイントの買い物に使っています。

特に僕はこのスーパーで売っている1kgで€2.99(約360円)のグラタンが大好きです!

下記がグラタンの写真です。

下の写真は、容器から出した所です。このままオーブンに入れます。

容器から出したグラタン

180℃のオーブンで約30分ほど焼くと出来上がりです。

焼き上がり

チーズがこんがりキツネ色になったら焼き上がりのサインです。

とても美味しいです!是非お試し下さい!

Metro(メトロ)

メトロ

フランスの地下鉄と同じ名前のメトロというこのスーパーは、1964年ドイツ発祥の会員制の業務用スーパーで、一般者向けではありません。

メトロを利用するには、飲食業経営者や何らかの事業者である事を書類などで証明し、顔写真付きの会員カードを作る必要があります。(入会金や年会費は無料)

プロ用、特に飲食業向けスーパーというだけあって、ケーキ型や、カクテルグラス、10kgの食用油、5kgのパスタやビールジョッキを洗う機械など、一般のスーパーには無い物が売っています。

僕は製菓材料やカクテルセットなど、他のスーパーには売っていない、ちょっとマニアックな買い物の時に使用しています。

買い物の流れ

カート

まずはカートを準備しましょう。大抵のドイツのスーパーには日本と比べたらだいぶ大きなカートが店の入り口に置いてあります。このカートは盗難防止か返却促進の為か理由はわかりませんが、コインでロックを外さないと使えないようになっています。(下記の写真黄枠)

カート

使えるコインは50セント、€1、€2です。10セントと20セント硬貨は使えないので注意してください。(コインは空色枠のチェーンを差し込む事で回収できます)

また手持ちにコインがない場合は、スーパーのインフォメーションなどに行って両替をお願いしてみて下さい。店員さんも慣れているので快く対応してくれると思います。

紙幣などを持ってインフォメーションの店員さんに「Wechseln bitte:ベクセルン ビテ」と言えば両替してくれます。

ちなみにカウフランドにはカートコイン用の便利グッツが売っています。

カートコイン

このコインはカートを使う時に50セントや€1コインの代わりとして使います。

レジ横の棚、雑貨コーナーなどを探してみて下さい。

€0.69(約85円)です。

コインはカート返却時に回収して下さい。

パント:Pfand

パントって何?

パント

パントが付いている容器には、上記の写真のようなマーク(赤枠)が記載されています。

パントとはドイツ語で「Pfand:パント」と書く言わば容器代の事です

この容器代は飲み物を買う時に飲み物代+容器代の値段を支払うシステムになっていて、例えると、100円のビールを買いたくても実際にはビール代の100円+容器代の10円=110円払わないとビールを買えないという事です。

下記で説明しますが、このパントのお金は戻ってくるので安心して下さい。

いくつか例外もありますが、大抵のドイツで使われている飲料水の容器、例えばコーラや水などのペットボトル、ビールの瓶、ヨーグルトの瓶、レットブルの空き缶などがこの対象で、ワインなどはその例外と覚えておけば大丈夫だと思います。慣れれば自然と判るようになります。

いろいろな容器

僕がよく買うペットボトルや缶、ビール瓶などを揃えてみました。

パント

上記の写真は左から、コカコーラ、缶、ビール瓶、水のペットボトルです。

容器の裏側にパントのマークがあったり、他にも「Pfandflasche」「Pfandglas」「MEHRWEG」(空色枠)などと記載されていると、パントが付いている容器となります。

缶の赤枠には「Einweg」「Pfandfrei」と書いてあって、これはパントがありません

パントの対応方法

飲み物など、空になった容器は直ぐに捨てないで、ゴミ箱などとは別にパント用の袋などを用意して集めるといいと思います。

僕は、集めた容器を週末の買い物の時など、スーパーに行く時に持って行ってパントを回収してお金に変えています

パントの戻し方・回収方法・使い方

さぁパントのお金を回収しましょう。とは言っても簡単で、スーパーに行って機械(下記の写真)に容器を返すだけです。レシートが出てくるので、それをお会計の時に一緒にレジに持っていくと、パント分をを代金から引いてもらうという方法で回収できます。

パント回収機

使用方法

  1. 投入口に容器を入れる。(青枠)
  2. 容器の数やパント代を確認する。(緑枠)
  3. ボタンを押してレシートを回収する。(黄枠)

オレンジ枠の所は、ビール瓶などを6本や8本など、ケースごとまとめて回収する時に使います。

パントを回収する機械の使い方

1.容器を入れる。

投入口

キャップが手前にくる向きで、一本ずつ入れて下さい。

2.モニターでパントの代金と容器を確認する。

画面

上記の画面は、容器5本で€0.98(約117円)となります。ちなみに「ZUM BEENDEN BONTASTE DRÜCKEN」は日本語で「ボタンを押して終了します」と表記されています。

3.ボタンを押してレシートを回収

パントのレシート

上記の写真では€0.98(約120円)分のパントを回収できました。(空色枠)

まるで割引券みたいですが、自分で事前に払ったお金を返してもらってるだけなので騙されないで下さいね(笑)

パントのレシートだけをインフォメーションや店員さんに直接渡して、お金と交換して貰うことができます。このレシートを見せて、Pfand bitte!(パント ビテ!)と言えば通じると思います。

気を付けて下さい

特にペットボトルなどはラベルにパントのマークが付いているので、容器からラベルを剥がすとパントが無効になってしまします。なので容器からラベルを剥がさないようにして下さい。

このパント代は一律では無く8セント〜25セントまで種類があります。

パント代は1本1本は小さな物ですが、集まると結構な値段になるので侮れません。

参考までに、下記の写真は、僕が毎週買っている、1本1.5Lの6本セットの炭酸水が、水代が€1.08(約130円)、パント代が€1.50(約180円)、合計で€2.58(約210円)になります。

12本のペットボトルのパント代が合計€3(約360円)になります。

水よりもパント代の方が高いです。

飲料水

上記の写真は約1週間分の飲料水です。

ちなみに僕はドイツに来たばかりの時はパントなど知らないので思いっきり容器をゴミと一緒に捨ててました!さらにその後ビールの瓶にパントがある事を知ってもヨーグルトの瓶にもパントがある事は気が付かないで更に長い間そのまま捨ててました!!

下記はヨーグルトの瓶の写真です。飲み物でも、ビール瓶でも、ペットボトルでもないので、パントが無さそうに見えますが、裏面にはしっかりと「Pfandglas」とあります。

ヨーグルトの瓶の表面

裏面

ヨーグルトの瓶の裏面

結構最近まで気が付きませんでした。友人に教えてもらって、気が付いた時はショックでした。

この瓶のパント代は15セント(約20円)です。

まとめ

今回は、ドイツのスーパーでの買い物について詳しく紹介しました。

ドイツはペットボトルや瓶の容器を回収する「Pfand」という日本には無いシステムがあって僕は最初驚きました。

飲み物を買う時も、飲み物代はあってもパント代が無くて買えなかったり、隣国のプラハやポーランドで買ったペットボトル容器もパントがあると思って回収ボックスに入れてしまったりと、慣れるまで少し掛かりました。

スーパー1つとっても違いがあって面白いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました